『UNIXという考え方』を読んだ

UNIXという考え方―その設計思想と哲学

『UNIXという考え方』は、UNIXというOSがどのような考え方で設計されているか解説した本。

2023年現在、UNIX系OSであるLinuxはサーバの世界を支配している。一方で、クライアントの世界においても、UNIX系OSは広く使われている。iOSやAndroidはもちろん、ゲームコンソールでもUNIX系OSが採用されることは多い。Windowsは今でも大きなシェアを持っているが、以前ほどの支配的な立場にはない。

UNIX系OSはなぜこれほど成功したのか? その理由はさまざまに考えられるが、一つの要因に「UNIXの考え方」があるのは間違いないだろう。本書では、「UNIXの考え方」をいくつかの定理にして紹介している。

それらの定理を簡単にまとめると、小さなプログラムをいくつも組み合わせて連携させることで、「梃子の原理」でアプリケーションを作り上げる、ということになると思う。

UNIXでは、単機能のプログラムが大量に用意されている。それらは「フィルタ」として動作するよう作られているので、簡単に組み合わせることができる。UNIXに習熟したユーザは、これらのプログラムを組み合わせて、自由に高機能なプログラムを作ることができる。UNIXがコンピュータのプロに愛用されているのはこのような理由だろう。

一方で、UNIXでは「自分の足を自分で撃ち抜く」ことが簡単にできる。単純なコマンド一つでコンピュータを完全にめちゃくちゃにすることができる。このような自由はコンシューマ向けOSではトラブルの元になるため、モバイル機器やゲームコンソールのOSは、ユーザのできることを大幅に制限している。これらのOSは、UNIX系OSをベースにしているものの、本書でいうところの「OpenVMS的な考え方」で作られている。

UNIXの哲学を学ぶことで、UNIX系OSをうまく使えるようになることが期待できる。そういう意味で、コンピュータのパワーユーザを目指す人であれば読んで損はないと思う。ただし、本書はあくまで「考え方」を解説した本である。明日からの仕事に役立てられる人はそう多くないと思う。より実用性を求める場合は『達人プログラマー』などを読んだ方が良いかもしれない。

コメントをどうぞ

コメントを残す