スラスラわかるC# 第2章 読書メモ

スラスラわかるC# (Beginner’s Best Guide to Programmin)

型推論

varキーワードを使って変数を宣言すると、右辺の値を自動的に判別して変数を宣言する。

using System;

namespace Sample
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            var i = 10;
            var c = 'c';
            var s = "str";
            Console.WriteLine(i.GetType()); // System.Int32
            Console.WriteLine(c.GetType()); // System.Char
            Console.WriteLine(s.GetType()); // System.String
        }
    }
}

識別子の規則

正確な規則はUnicodeの話が入るのでややこしいのだけど、最低限覚えておく必要があるのは以下の規則。

  • 1文字目は半角英字もしくは_(アンダーバー)。正規表現: [a-zA-Z_]
  • 2文字目以降は、上記に加えて半角数字も可。正規表現: [0-9a-zA-Z_]
    • ただし、「int」のように言語のキーワードとして使用される単語は不可
      • @をつけることで言語のキーワードを変数名に使うことができる。「int @int = 1」はOK

本書では、1文字目に使える文字は「可読文字もしくはアンダーバー」、と書いていますが、「可読文字」は一般的な用語ではなく、半角数字を含まないことを予期しづらいと思います。「ユニコード文字を識別子に使わない」という制約を加えるなら、上で書いた簡略化した規則さえ覚えておけばOKです。

変数のスコープ

Cと同様のブロックスコープがあるが、1点だけ違いがある。

{
    var x = 1;
}
var y = x + 1; // ここではxは未定義なのでコンパイルエラー
var x = 'x'; // C# では同名の一時変数定義もコンパイルエラー

整数リテラル・浮動小数点数リテラル・10進数リテラル

整数リテラルの後ろにuまたはUをつけると符号なし(Unsigned)、lまたはLをつけるとlong型になる。
同様に、浮動小数点数リテラルの後ろにfまたはFをつけると単精度、dまたはDをつけると倍精度になる。浮動小数点数リテラルは指数表記できる。
小数の後ろにmまたはMをつけると10進数型になる。浮動小数点数型では、2進数で正確に表せない小数が循環小数となってしまう問題がある。それに対して、10進数型では、28桁までの10進数であれば正確な値が保持される。

using System;

namespace Sample
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            var i = 1;
            var ui = 1U;
            var l = 1L;
            var ul = 1UL;
            var f = 1.0F;
            var d = 1.0D;
            var avogadro = 6.02e23;
            var dec = 1.0M;

            Console.WriteLine(i.GetType()); // System.Int32
            Console.WriteLine(ui.GetType()); // System.UInt32
            Console.WriteLine(l.GetType()); // System.Int64
            Console.WriteLine(ul.GetType()); // System.UInt64
            Console.WriteLine(f.GetType()); // System.Single
            Console.WriteLine(d.GetType()); // System.Double
            Console.WriteLine(avogadro.GetType()); // System.Double
            Console.WriteLine(dec.GetType()); // System.Decimal
        }
    }
}

文字リテラル・文字列リテラル・逐語的文字列リテラル

char型の値はシングルクォートで囲み、string型の文字列リテラルはダブルクォートで囲む。string型のリテラルのダブルクォートの直前に@をつけると、逐語的文字列リテラル(verbatim string literal)となる。通常のstringは複数行に渡って文字列を定義できないが、逐語的文字列リテラルでは複数行に渡った定義でき、また、エスケープシーケンスが解釈されずそのまま表示される。

using System;

namespace Sample
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            var c = 'c';
            var s = "s";
            var v = @"varbatim
    ""string"" // 逐語的文字列リテラル内でダブルクォートを使う場合は2つ連続させる
literal";
            Console.WriteLine(c.GetType()); // System.Char
            Console.WriteLine(s.GetType()); // System.String
            Console.WriteLine(v.GetType()); // System.String
        }
    }
}

オブジェクト型

オブジェクト型(object)は、全ての型に共通する基底クラス。

匿名型

名前の無い型を定義できる。

var person = new { FamilyName = "Smith", FirstName = "John" };
Console.WriteLine(person.FirstName); // John

Null合体演算子(Null coalescing operator)

string nonNullStr = str != null ? str : "default"; // strがnullの場合は"default"を代入
string nonNullStr = str ?? "default"; // ?? を使うと上の式をシンプルに書ける

型変換

C#では、桁落ちしない、より大きな範囲を扱える型への変換だけが暗黙的に行える。明示的な型変換を行うには、「(変換先の型名)式」という記法を用いる。

オーバーフローのチェック

C#では、オーバーフローを無視するかエラーにするかを選択できる。
checked/uncheckedには式とステートメントの2種類の書き方がある。

↓はcheckedステートメントの例。これを実行すると、オーバーフローが発生した旨の例外が投げられる。

using System;

namespace Sample
{
    class Program
    {
        static void Main(string[] args)
        {
            try
            {
                checked
                {
                    sbyte a = 64;
                    sbyte b = 65;
                    sbyte c = (sbyte)(a + b); // sbyteの上限は128なのでオーバーフロー発生
                }
            } catch (OverflowException ex)
            {
                Console.WriteLine(ex.Message);
            }
        }
    }
}

以下はunchecked式の例。unchecked式の中で発生したオーバーフローは無視される。

int int1 = unchecked(2147483647 + 10); // -2147483639

コメントをどうぞ

コメントを残す